効果が実感できる眼瞼下垂の治療法とは
眼瞼下垂になるとどんな症状が現れるのか。まぶたが下がる以外にも色々あるので紹介します。
眼瞼下垂は目元に大きな変化を与える病気ですが、実は身体的な諸症状を引き起こす病気でもあります。
ここからは、眼瞼下垂が原因で起こる身体的な諸症状についてご紹介していきます。
眼瞼下垂になると物を見るために目を頑張って開けるため、まぶたを開ける筋肉に負担がかかります。そのため眼精疲労になり、目が疲れやすくなってしまうことも。
また顎を上げて視野を確保しようとするため、肩の筋肉に疲労が溜まります。猫背や腰痛も筋肉への影響で併発する可能性があります。
視野を広げようとするために頭の前の筋肉が緊張して、その緊張が後頭部の筋肉にも伝わることがあります。その結果頭痛という症状で現れることに。
頭痛の原因はさまざまですが、原因が見つからずに困っている眼瞼下垂の方が眼瞼下垂の治療を受けると頭痛まで改善したという例があります。また、めまいも同様に、眼瞼下垂の治療で治ることがあります。
眼瞼下垂が重度になると冷え症や多汗症、便秘や下痢といった自律神経失調症も引き起こされることがあります。
寝付けない、何度も目が覚めるといった不眠症状が出ることもあり、眼瞼下垂が日々の生活に支障をもたらすことがあります。
気分が落ち込んだり、訳もなくイライラしたり、何があるわけでもないのに不安感をもったりするなど眼瞼下垂が精神的な影響を及ぼすことがあります。
これらの精神的な症状は、まぶたに負担がかかることで脳への信号が増えることによって起こるのではないかと言われています。
眼瞼下垂はまぶたや顔面への影響だけでなく、その症状は全身に現れます。
全身が異常に痛くなる線維筋痛症や食いしばりなどによる歯痛、顎の開け閉めが痛む顎関節症、眼瞼や顔面の痙攣など、眼瞼下垂による影響で発症することも。
最近では眼瞼下垂が眼球の後ろにある副交感神経を刺激して喘息になったり、脳貧血を起こしたりする可能性があることも考えられています。
眼瞼下垂が疑われる場合は、早期の病院受診が必要だといえます。
眼瞼下垂になるとまぶたが目に覆いかぶさるようになるため、いつも眠そうでぼんやりとした目元になります。
視野が狭いため物を見るために顎を突き出してみたり、顔を傾けたりするようにもなり、額にしわが寄る、眉毛が上がるといった、外見的な特徴が多くあります。
ここでは、眼瞼下垂になると目元に現れる代表的な症状についてご紹介します。
二重の人が眼瞼下垂になった場合、症状が軽いと以前よりも目が大きくなるケースがあります。
見た目の変化よりも眼精疲労や肩こりといった身体的な諸症状に悩まされることが多いようです。
眼瞼下垂ではもともと一重の人が二重になったり、二重が三重になったりとまぶたの様相に変化が現れやすいのが特徴です。
顔の印象が大きく変わるために、外見的の変化に悩まされる方も多いでしょう。
眼瞼下垂によって涙袋ができることもあります。
これを嬉しい変化と捉える方もいるかもしれませんね。しかし、眼瞼下垂の症状が進行すると見た目的にはあまり美しくない形になってしまうかもしれないので、これ以上症状を悪化させないための治療をおすすめします。
眼瞼下垂の症状が進むと目の上がくぼむケースがあります。
骨格の問題などで眼瞼下垂とは関係なく目の上が窪んでいる人もいますが、年齢を重ねてから目の上がくぼみだしたという方は眼瞼下垂の可能性が高いです。
いわゆる「三白眼」になり、目つきが悪くなるのも眼瞼下垂に多く見られる症状です。
涙袋ができている人は三白眼にはなりづらいですが、目が細く見えたり目つきが悪くなったりします。
見た目の変化は、年齢によっても起こるため「仕方ない」と考えてしまう方もいます。しかし、眼瞼下垂はさまざまな症状を引き起こす原因です。健康的に年齢を重ねるためにも、早めの受診と治療をおすすめします。